XREA Plus のプラン
XREAは、コアサーバーやバリューサーバーの運営会社と同じGMOデジロック社が提供しています。
プランは、Free(無料プラン)とPlus(有料プラン)の2つしかありません。
Freeは無料ですが、容量が少なく、広告が入ってしまうので、ここでは除外します。
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 | 1年目費用計 | 容量 | DB数 | 日転送量 | メール数 | 無料SSL | 独自ドメイン |
XREA Plus | 0 | 210 | 2,514 | 100GB | 5 | 64GB | 100 | 〇 | 別途必要 |
XREA Plus の良い所
コスパ最強
詳細は後述しますが、コアサーバー同様、他のどのレンタルサーバーよりも、料金の割にスペックが高く、コスパが最強です。
容量が大きい
100GBの容量があります。
1つのWordPressサイトの使用目安が10GB程なので、十分過ぎる容量です。
余った容量は、OwnCloudやNextCloudをインストールして、クラウドサーバー的に利用しても良いですね。
MySQLの数が多い
MySQLが5つも使えます。
MySQLが5つあれば、本サイトと複数の副サイトに加えて、テストサイトも作れます。
他にレンタルサーバーを借りる必要がありません。
表示速度も十分
私はXREA Freeをテストサイト用で利用していますが、XREA Freeでも表示速度が遅いということはありません。
ディスクもSSDを採用しています。
高額なレンタルサーバーに比べると速度が落ちるかもしれませんが、必要最低限以上の速度は出ていると思います。
コアサーバーの悪い所
管理画面がわかりづらい?
コアサーバーと同様の管理画面のため、操作はしづらいです。
設定したい項目に直感的に中々辿り着けません。
ここは、今後のバージョンアップに期待したいところです。
WordPressのインストールがわかりにくい?
WordPressの簡単インストール機能がないので、ドメイン設定→サイト設定→データベース設定をしてから、WordPressのインストールになり少し手間です。
サーバー初心者だと時間が掛かるかもしれませんが、WordPressのインストール手順は公式ページにマニュアルが掲載されているので、悩むことは無いと思います。
個人的には、最初だけ少し戸惑いましたが、後は問題なく運用できています。
独自ドメインを別途用意
アフィリエイトやGoogleアドセンスで収益化を考えている方は、独自ドメインが必須ですが、XREA Plus では独自ドメインの永久無料はありません。
その分、初期費用が無料、月額費用も激安なので、独自ドメイン料を別で払っても十分おつりがきます。
XREA Plus のまとめ
サーバースペックと費用的にはお勧めできる内容ですが、XREA Plus を借りるのであれば、月額8円プラスして、コアサーバーのCORE-MINIの方が、さらにサーバースペックが上になります。
どちらも同じ会社が運営しているので、私としてはコアサーバーにした方が無難だと思います。