バリューサーバーのプラン
バリューサーバーは、コアサーバーやXREA Plus の運営会社と同じGMOデジロック社が提供しています。
プランは3つあります。
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 | 1年目費用計 | 容量 | DB数 | 日転送量 | メール数 | 無料SSL | 独自ドメイン |
エコ | 1,100 | 183 | 3,300 | 50GB | 1 | 5GB | 100 | 〇 | 別途必要 |
スタンダード | 2,200 | 367 | 6,600 | 100GB | 無制限 | 10GB | 無制限 | 〇 | 別途必要 |
ビジネス | 3,300 | 1,833 | 25,300 | 400GB | 無制限 | 50GB | 無制限 | 〇 | 別途必要 |
バリューサーバーの良い所
コスパが良い
詳細は後述しますが、月額費用の割にスペックが高くコスパが良いです。
容量が大きい
最も下位プランのエコでも50GBの容量があります。
1つのWordPressサイトの使用目安が10GB程なので、十分過ぎる容量ですが、MySQLが1つしか使えないので、WordPressの複数サイトはできないのが残念です。
表示速度も十分
バリューサーバーではSSDを採用しているので、表示速度が遅いということはありません。
高額なレンタルサーバーに比べると若干速度が落ちるかもしれませんが、必要最低限以上の速度は出ていると思います。
バリューサーバーの悪い所
管理画面がわかりづらい?
コアサーバーやXREA Plusと同じ管理画面で、他のレンタルサーバーに比べると、操作しづらいのは否めません。
設定したい項目に直感的に中々辿り着けません。
ここは、今後のバージョンアップに期待したいところです。
WordPressのインストールがわかりにくい?
バリューサーバーでは、簡単インストール機能がないので、ドメイン設定→サイト設定→データベース設定をしてから、WordPressのインストールになり少し手間です。
サーバー初心者だと時間が掛かるかもしれませんが、WordPressのインストール手順は公式ページにマニュアルが掲載されているので、悩むことは無いと思います。
個人的には、最初だけ少し戸惑いましたが、後は問題なく運用できています。
転送量が少ない
他のレンタルサーバーと比較して、転送量が少ないです。
アフィリエイトやGoogleアドセンスでバリバリ稼ごうと思っている方は、止めておいた方が良さそうです。
独自ドメインが別途必要
独自ドメインの永久無料特典がないので、別途用意する必要があります。
バリューサーバーのまとめ
サーバースペックと料金を比較すると十分な内容ですが、エコプランではMySQLが1つしか使えないので、複数サイトを運営したい方は、上位プランのスタンダードになってしまいます。
スタンダードプランの料金(月額367円)であれば、コアサーバーのCORE-MINIの方が料金も安くスペックも上だと思います。
エコプランのMySQLの数が増えれば選択肢に入れても良いサーバーです。